身体伸び伸び、命延び延び。

人間は、産まれた時は丸まっていて、やがてハイハイして歩き始め、背も伸びて、二十歳頃には一番高くなっている。それから、段々と背中が曲がり、歩けなくなり、寝たきりとなって、丸まっていて死を迎える。一番高い時期が元気の最良期であるとするならば、それから曲がって背が低くなるのは、老化と言う事になる。老化防止は背を伸ばす事で防げるのではないかと考えている。診療の合間に伸びの方法を見せて、やって貰っている。皆さん、気持ち良いと仰る。

 

2010.11.10 旧ブログにて投稿

カテゴリー: 旧ブログ内容 | コメントする

病気は、何故なるのか?

風邪を引く原因は、暴飲暴食、過労、寝不足、ストレス等で体力を消耗させるためで、摂生に気を付ける事が大切である。もう一つ、自分の身体の変調にいち早く気付く事である。病気の引き金は、冷えと疲れにある。先づ、疲れたら休む事、冷えたら温める事、これは励行する。心も身体も胃腸も疲れない、冷やさない事が健康維持の要諦である。これは、簡単な様で中々出来ない。健康は、日頃からご自分の身体と心を労る事から始めて頂きたい。

 

2010.11.1 旧ブログにて投稿

カテゴリー: 旧ブログ内容 | コメントする

100歳の方が100m走で世界新記録。

今日のお昼のテレビで、100歳の方が90歳代でスポーツを始め、砲丸投げにも挑んでいるというニュースが流れていた。100歳を目標に100m走をしてきたそうで、その記録は日本新記録であり、世界新記録であった。会見ではどんな柔らかいものでも、30回以上噛んでいるという。日頃から、良く噛む事を指導している私としては、実践している人がいて健康であることに、深い感銘を受けた。噛み噛み教の教祖と自任して、皆さんに噛む事をお勧めしている。健康は噛む事から生まれる!

 

2010.10.30 旧ブログにて投稿

カテゴリー: 旧ブログ内容 | コメントする

薬は水で飲むもの?

西洋薬は通常、水で服薬します。漢方薬は煎じ薬を主としていますので、元々湯液です。エキス剤が出来て便利になっていますが、出来れば水で服薬するのでなく、お湯で服薬した方が効果が高まります。風邪を引いて投薬した時、水で服薬した時とお湯で服薬した時では効果がまるで違う事を経験しております。出来るだけ熱いお湯で服薬する事をお勧めいたします。

 

2010.10.12 旧ブログにて投稿

カテゴリー: 旧ブログ内容 | コメントする

お風呂の話。

暑さ寒さが強烈に変わるこの頃で、風邪を引く方が増えております。多くは微熱程度で、余り高熱の出ない風邪が多い様です。風邪を引く条件は、体力を落とす事です。暴飲暴食、寝不足、疲労倦怠、ストレスが加わると疲れます。病気の原因は冷えと疲労です。ウイルスは年中、身の周りに存在します。感染防御能と免疫力の低下が、感染を容易にします。風邪の初期に気がついても、大した事では無いとそのままにして置く方がみられます。自然に治る様なら、感染は最初から起きません。放っておきますと、感染は拡大して、全身に拡がって行きます。初期の時期なら、その日の内に治す事が出来るのですが、時期を逸しますと治癒に時間が掛かります。中期になりますと、治療をしながら消化不良の食べ物を控え、洗髪、シャワー、お風呂を5日間入らない様にしなければなりません。そうしませんと必ずぶり返します。健康な時はお風呂はさっぱりして気持ちの良いものですが、病気の時は負担が大きく、却って病気を悪化させます。注意して下さい。

 

2010.10.9 旧ブログにて投稿

カテゴリー: 旧ブログ内容 | コメントする

呟くお腹。

漢方の治療を行う上で、腹診が最も重要で、必ず診察の時にはお腹を触ります。昔の医人は「万病は腹に根ざす。」と言っています。どんな病気でも、例えば魚の目でも、心の病でも、お腹を探ります。お腹を診ていいますと、お腹が張って、ガスが溜まっている方が結構多く見られます。何かブツラブツラ考えていると、お腹にガスが溜まります。仕事を始めて大体3時から5時頃になると、おならが出やすくなります。こう言う人は何だらかんだら、考えている場合が多い様です。

 

2010.10.6 旧ブログにて投稿

カテゴリー: 旧ブログ内容 | コメントする